シリーズ1生命科学の基本と再生医療
生きているってホントに不思議。だから生命の謎について知りたいと思うことは不思議の扉を開くこと。このコーナーでは、生命の設計図であるDNAや細胞、免疫など、生命科学の基本と、いま話題のiPS細胞や体性幹細胞などを使って失われたからだの機能を回復させる「再生医療」の最前線を紹介するよ。
- 以下のコンテンツは、FLASHを使用したコンテンツ()とインタビュー記事で構成されています。FLASHをご覧いただけない環境では表示されない場合がありますのでご承知おきください。
2015年
-
第31回
▼iPS細胞の技術を使い、
がん細胞の運命を変えることでがんを治療したい
京都大学iPS細胞研究所
山田泰広教授インタビュー
2014年
-
第30回
▼健康と病気を理解する:エピジェネティクスの現在・過去・未来
熊本大学発生医学研究所 細胞医学分野
中尾光善教授インタビュー -
第29回
▼軟骨細胞のダイレクト・リプログラミングを
再生医療と軟骨疾患の解明に役立てたい
京都大学iPS細胞研究所
妻木範行教授インタビュー -
第28回
▼10年計画でiPS細胞と3Dプリンターによる
耳軟骨の再生にチャレンジ
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻
高戸毅教授インタビュー -
第27回
▼臨床研究いよいよスタートへ。将来は脳の回路もつくりたい
京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門
高橋淳教授インタビュー -
第26回
▼多分化能を持つ間葉系幹細胞は再生医療期待の細胞
国立成育医療センター研究所 副所長
梅澤明弘先生インタビュー
2013年
-
第25回
▼免疫システムを使ったがん治療には大きな可能性がある
京都大学 再生医科学研究所 再生免疫学分野
河本宏教授インタビュー -
第24回
▼脳の可塑性がBMIリハビリテーションの研究を加速させる
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
里宇明元教授インタビュー -
第23回
▼アルツハイマー病の発症メカニズムの解明と
予防・治療法の開発に挑む
長崎大学医歯薬学総合研究科
岩田修永教授インタビュー -
第22回
▼ヒトiPS細胞から心筋細胞を誘導し、臨床応用をめざす
慶應義塾大学医学部循環器内科教授
福田恵一教授インタビュー -
第21回
▼細胞シートと再生医療の未来
東京女子医科大学先端生命医科学研究所所長
岡野光夫教授インタビュー -
第20回
▼iPS細胞から血小板をつくる
京都大学iPS細胞研究所臨床応用部門
江藤浩之教授インタビュー
2012年
-
第19回
▼膵島移植の臨床研究に取り組む
福島県立医科大学 臓器再生外科学講座
後藤 満一 教授インタビュー -
第18回
▼骨髄由来の細胞が表皮細胞に分化して
表皮水疱症の皮膚を再生する
大阪大学大学院医学系研究科 再生誘導医学寄附講座
玉井 克人教授インタビュー -
第17回
▼歯根膜細胞シートを使って歯周組織の再生医療に挑む
東京女子医科大学先端生命医科学研究所 特任講師
岩田 隆紀教授インタビュー -
第16回
▼人工内耳の臨床研究を手始めに、
内耳の再生医療の研究と臨床に全力投球
京都大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
伊藤壽一教授インタビュー -
第15回
▼研究の成果を臨床に活かし、
患者さんに感謝されるのが仕事のやりがい
東京医科歯科大学 軟骨再生学
関矢一郎教授インタビュー -
第14回
▼脳梗塞や難治性の病気に役立つ研究を続けたい
札幌医科大学 医学部附属フロンティア医学研究所
本望 修教授インタビュー
2011年
-
第13回
▼研究成果を角膜再生医療の現場で役立てたい
大阪大学大学院医学系研究科
西田幸二教授インタビュー -
第12回
▼神経幹細胞の発現に関係する
遺伝子「MUSASHI」を発見!
慶應義塾大学医学部生理学教室
岡野 栄之 教授インタビュー -
第11回
▼重症の心不全の患者さんを細胞シートで治療
大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座心臓血管外科学
澤 芳樹 教授 インタビュー -
第10回
▼将来の再生医療に役立たせるために
東京工業大学フロンティア研究機構
赤池 敏宏 教授インタビュー -
第9回
▼ホルモン研究のこれから
埼玉大学大学院理工学研究科
坂井 貴文 教授インタビュー
2010年
-
第8回
▼ニューロンの情報伝達の仕組みとは
科学技術振興機構ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト
黒谷 亨 研究員 -
第7回
▼細胞の自殺──アポトーシス研究の重要性
川崎医科大学 生化学教室
刀祢 重信 准教授インタビュー -
第6回
▼免疫システム研究のおもしろさ
(独)理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター
センター長 谷口 克 氏インタビュー -
第5回
▼DNA複製のプロセスは?
東京理科大学大学院 科学教育研究科
武村 政春 准教授インタビュー -
第4回
▼タンパク質の形と機能の関係は?
東京理科大学基礎工学部生物工学科
三浦 成敏 教授インタビュー -
第3回
▼iPS細胞研究の可能性と課題は?
京都大学 iPS細胞研究センター
青井 貴之 教授インタビュー
2009年
-
第2回
▼からだの器官づくりを促すアクチビンを発見!
東京大学大学院 総合文化研究科
浅島 誠 先生インタビュー -
第1回
▼プラナリアについてもっと知りたい!
京都大学大学院
阿形 清和 教授インタビュー