フクロウ博士の森の教室「からだを復元させる医療の話」

治療につながる研究へ

───認知症の治療薬は、日本ではどのようなものが開発されているのですか。

認知症の症状は、ダメージを受ける脳の部位によってさまざまですが、記憶障害や、自分のことができないなど、神経細胞が壊れることでおこる「中核症状」と、感情の不安定さや徘徊など、性格や環境の違いによって生じる「周辺症状(BPSD)」とがあります。治療薬も、中核症状や周辺症状に有効といわれる薬が開発されています。
現在日本でアルツハイマー型認知症の治療薬として認められているのは4薬品です。いずれも商品名ではなく一般名で述べておきます。
「ドネペジル」「リバスチグミン」「ガランタミン」は、神経細胞間の情報伝達を改善する薬といえます。アルツハイマー病を発症すると、アセチルコリンという神経伝達物質が減少してしまい、情報伝達がうまくいかなくなります。そこで、アセチルコリンを分解するコリンエステラーゼという酵素を抑える薬としてこれらの薬を投与します。その結果、意欲が向上、会話が増える、言葉数が増える、自らの意思表示ができ、表情が豊かになるといわれています。
「メマンチン」は、中等度から高度のアルツハイマー病の治療として認可されています。認知症が進行すると、神経細胞間で情報のやり取りをするシナプス間隙のグルタミン酸が過剰に放出され、神経細胞が障害されます。メマンチンは、グルタミン酸の過剰放出を抑制し、周辺症状を改善するといわれています。

───長谷川先生の認知症治療についての考えをお聞かせください。

本編でもお話ししたように、今でもアミロイド仮説を支持する人が多いので、アミロイドβの蓄積を防ぐ方向の薬剤開発に走りがちですが、認知症が進行性の病気であることを前提に、認知症の原因となっている細胞内のタンパク質(タウ、αシヌクレイン、TDP-43)が脳内で広がるのを防ぐ治療薬を開発することが大切だと思います。

───これからの研究のテーマは?

一番のテーマは、異常型タンパク質がどのように細胞間(神経細胞ネットワーク、グリア細胞ネットワーク)を伝わって広がるか、その分子メカニズムを解明することでしょうか。細胞と細胞の間には脂質二重膜というしっかりした壁があって、タンパク質のような大きな分子は簡単に入ったり出たりしないことになっています。それがどうしておこるのか、まだ発見されていない分子機構があるのかもしれません。そのメカニズムがわかれば、異常タンパク質の細胞間の広がりを抑えるという、これまでにない画期的な治療薬の開発につながる可能性があります。
もう一つは、病気の進行と関係が深い異常タンパク質を標的とした診断、治療薬の開発です。最近、アミロイドイメージングといってアミロイドβやタウと特異的に結合する低分子化合物が開発され、生きているうちから、ポジトロン断層法という方法でこれらのタンパク質の脳の広がりを調べることができるようになってきました。現在、異常型αシヌクレインや異常型TDP-43に結合するプローブについても、世界中で開発が激化していると思われますが、できればその開発の一端を担いたいと思います。さらに一歩進んで、それらの化合物を改変し、異常タンパク質を不活性化するような薬剤の開発にも取り組みたいとも思います。

───それが認知症やALSの原因解明や治療につながっていくわけですね。

そうなってくれればうれしいですね。
ALSは手足などを動かすのに必要な運動神経が変性し、筋肉が衰弱し、最終的には呼吸困難などで死に至る難病です。異常型TDP-43の蓄積で多くのALSの患者の神経が変性するのです。あるとき、ALSの患者さんのご家族から私のところにお電話がありました。「ALSの治療薬開発はどこまで進んでいるのでしょうか?」「子どもはまだ小さいですが、遺伝子診断して異常が見つかった場合に、いったい何と伝えればいいのでしょう」というご相談です。難病患者の夫を支える妻であり、その遺伝子を受け継いだかもしれない子を思う母親からの悲痛な声で、深く心を動かされました。私は何も答えられず、いたたまれない気持ちになりましたが、ALSの研究をする以上、何としてでも治療薬、治療法を開発しなければならないという思いになりました。
私たちが研究する目的は、海外の有名な科学雑誌に論文を掲載することでも、大きな研究費を獲得することでもありません。一つの真実を解明し、一日でもはやく治療につながるような薬や治療法を見出すことです。そのためには、日々地道に努力を重ねなければならならないと思っています。

───最後に中高校生にメッセージを。

私は紆余曲折があり、いろいろ回り道をしてきた人間です。失敗は他人に負けないくらいしてきました(笑)。それでも長い目で見ると、自分が進みたい道を歩んでいるように思います。自分の進みたい道にきちんと向き合うことができれば、見ていてくれる人は必ずいるものですよ。

(2015年11月13日取材 2016年1月公開)

PAGE TOPへ
ALUSES mail