第25回 インフルエンザウイルスと宿主の相互作用の秘密に迫る 秋田大学大学院医学系研究科 情報制御学・実験治療学講座 今井由美子教授
Profile
今井 由美子(いまい・ゆみこ)
1992年、昭和大学大学院医学系研究科で博士号取得。93年より同大学医学部助手、99年カナダトロント大学 ポスドク、2002年同アソシエイトサイエンティスト。2003年オーストリア分子生物学研究所 (Institute of Molecular Biotechnology; IMBA)アソシエイトサイエンティストを経て2008年より秋田大学現職。


───小さな頃はどんなところで過ごしたのですか。
熊本市の町の中で育ちました。家の近くに大きな結核療養所があって、そこの敷地の中に入って遊んでいました。近所の友達と自転車に乗ってその療養所に行き、病院の中を探検するのです。まるで小さな冒険者になったみたいな気分でした(笑)。家にじっとしているより外で遊ぶのが好きな、スポーツ好きな活発な子でした。
私が子どもの頃、ちょうど町が新しく変わり始めたころで、住宅地がどんどん増えていったことを覚えています。
───小学生の頃好きな学科は?
とくにどの学科が好きということはなく、みんな普通に好きでした。と言っても優等生というわけではなく、成績は普通だったと思います。小学校の頃は、塾には行かなかったけれど、ピアノや習字、水泳といった習い事はいろいろやりました。
当時、多くの家に文学全集が並んでいる時代で、私も本も読むのが好きでしたね。好きな作家は夏目漱石。中でも「坊ちゃん」は感じるところが多かった。漱石はその後も折に触れてよく読み返します。
───中学生になると少し変化がありましたか。
熊本大学の附属中学校で、市内のあちこちの小学校から優秀な生徒が集まってきました。勉強が主体の学校でしたから、自然に小学生の頃よりも勉強するようになりましたね。好きな科目は理科や数学などの理系の学科に興味が湧きました。
ただ、その頃は将来医学部に進学して医者になろうとか、研究者になろうなどとは思ってもいませんでした。
スポーツ好きは変わらず、軟式テニス部に入りました。でも最初のうちは球拾いばかりさせられて、ちょっとつまらなくて、夏休みにラリーのまねごとをしたりしていました。それほど強いほうではありませんでしたが、市の体育大会で4位に入ったのが最高順位です。