この人に聞く「生命に関わる仕事っておもしろいですか?」

第30回 ぱっぱらぱーになって、常識を疑い、科学革命を起こそう! 大阪大学 産業科学研究所 生体分子機能科学研究分野 教授 永井健治

Profile

永井健治(ながい・たけはる)
1968年大阪生まれ。高校まで大阪で過ごした後、1988年筑波大学生物学類入学。1994年同大学大学院農学研究科修士課程修了。98年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。理化学研究所基礎科学特別研究員、JSTさきがけ研究員を経て、2005年北海道大学電子科学研究所教授。2012年より現職。少数性生物学を提唱するとともに、バイオイメージングの分野で次々に新しい成果を打ち立てている。趣味は登山、スキー、単車、ドライブ、飲酒しながらの科学談義、健康的なダイエット。

profile
子どもの頃から建築物の「形」に魅力を感じたという永井先生。やがて遺伝子によってタンパク質がつくられ「形」が決まっていく生物の世界に魅力を感じ、研究者になることを決意する。生命の謎を解くためには細胞の中の分子の活動を可視化して解析することが必要と、生きたままの組織や細胞をリアルタイムで観察できるバイオイメージングを専門領域として研究を重ね、今ではその業績が世界的に注目されている。

大工だった父親の影響でものづくりに目覚める

───どんな子ども時代を過ごしたのですか。
2歳の時、父、弟と共に大阪万博にて

2歳の時、父、弟と共に大阪万博にて

生まれたのは大阪市都島区です。父親は北海道の美深町、母親は福島県の塙町出身ですが、二人とも東京を通り越して大阪まで就職のために出てきました。昭和30年代後半と言えば東北や北海道の人たちはもっぱら東京に就職先を求めて出てくるのが普通だったので、二人ともよっぽど変わり者だったのでしょうね。陸上自衛隊の旭川駐屯地にいた父にいたっては、自衛隊員を辞めて陸路ナナハンで大阪まで出てきたそうです。大阪では工務店に就職して大工になり、そこで母親と知り合い結婚したと聞いています。

子どもの頃はよく家族でドライブして、京都や奈良の寺社仏閣を巡ったり、大阪城や姫路城、神戸のメリケン波止場や六甲山牧場、須磨海岸などに行ったりしました。そうそう、私が2歳の時に大阪万博に連れて行ってくれたのを覚えています。いくつかのパビリオンを回りましたが、一番印象に残っているのは太陽の塔の中に入ったことです。このような経験を通して新旧さまざまな建築物を目にし、その建築物が持つ構造の美しさに興味を抱くようになったのかもしれません。

小学生の頃はちょっと覚めた目で他の子どもたちの言動を見ているところがありました。「何つまらんことで盛り上がっとんねん。みんなガキやのー」って感じです。その一方で、大のあがり症で、人前で何かをするということは不得意中の不得意でした。また、喧嘩っ早い所もあり、週に一度は取っ組み合いの喧嘩をしていました。小3の時の担任の根岸十一先生には「腹を立てるな。我慢せよ」と通信簿に書かれたくらいです。まあ、総じて普通の子ども時代を過ごしました。

───お父さまが大工だったことで何か影響を受けましたか。

ものをつくる面白さを父の背中を見て学びましたね。なにしろ、家の中の家具を机だろうがなんだろうがいとも簡単につくってしまうんです。私も見よう見まねでノコギリやカンナを父の道具箱からこっそり持ち出してものづくりをするようになりましたが、父のようにうまくはいきませんでした(笑)。ある日、家の車(ワンボックスカー)の後部にテレビを設置する棚をつくろうということで、私が寸法を測って設計図を書き、父に渡したのですが、父は私の設計図を一瞥するや、デザインこそ参考にしてくれましたが、そこに書かれた寸法なんて見もせずにホイホイとつくり上げてしまいました。しかも設置するとガタもなくぴったり収まるんですから、まさに神業です。

そんな家庭環境で育ったためか、モノづくりに関しては周りの子どもたちより上手だったのかもしれません。例えば、小1のとき、自分で凧をつくってどれくらい遠くまで上げることができるかを競う大会があって、全校生徒の中で一番になりました。上級生を押しのけての、ゴールデンチャンピオン賞です。小学校の高学年になると、工作大会があり、段ボールで戦艦大和(小4)、竹ヒゴで通天閣(小5)、厚紙と竹ヒゴを組み合わせて金閣寺(小6)をつくりました。もちろん?、いずれも賞をいただきました。通天閣や金閣寺をつくったのはやはりその構造美に興味を抱いていたからでしょうね。

───育ったところは都会の真ん中だったのですか。

いいえ、生まれは大阪の下町でしたが、4歳の時に大阪市郊外の門真市に引っ越しました。当時、門真市南部には広大な田園(蓮畑)が広がっていました。小学生にとってそこは未開の地。ちょっとした冒険ができる場所で、よく奥まで探検に出かけたものです。

こうした冒険心と建築物への興味は子ども時代を通じて持っていて、小学5、6年生の時には薬師寺や唐招提寺、春日大社などを見にママチャリで奈良まで出かけて行ったものです。ある時、同級生に「お寺見に行こうよ」と誘ったことがありますが、みんなに断られましたね。当然ですよ。だって、小学生にとってお寺巡りなんて普通興味ありませんから(笑)。でも山田徹君一人だけが1度だけ付き合ってくれました(笑)。
大阪から奈良までママチャリで行くとなると結構時間がかかるんですよ。距離にすれば25㎞くらいですが、生駒山を越えるので、2時間半くらいかかりました。途中雨が降ってきて近鉄奈良駅で雨宿りしていたら、10人くらいのグループで観光に来ていた大学生たちが「小学生が自転車で大阪から奈良に来るなんてすごい、パフェをおごってやろう」(笑)。そんなことをしていたら、親が当時の12段変速、ドロップハンドルの自転車を買ってくれて、ますます行動範囲が広がりました。生駒山の頂上でキャンプして奈良や京都までサイクリングしたものです。

自転車だけではなく、のんびり一人で電車に乗って奈良の正倉院展に行き、千年の昔に思いを馳せたり、鈍行でまだ見ぬ日本海に出向いたり、「知らない町を訪ねてみたい、どこか遠くに行きたい」という小学生でしたね。

───学業の方はいかがでしたか。

親から「勉強しなさい!」とは一度も言われなかったためか、私はまったく勉強しない子だったんです。でも、小学生の頃は社会科が大好きで、とくに地図を見ていたらこの町はどんな町なんだろうと想像をかき立てられて、1時間でも2時間でも飽きずに眺めていました。小学校4年生の社会のテストでは、他の生徒は全然できなかったのにほぼ満点で、先生にえらくほめられた記憶があります。一番苦手だったのが作文。大嫌いだったなあ(笑)。自分の頭の中で考えていることを文章にすることが全くできませんでした。未だに作文は苦手なので、大学教授になんかによくなれたものだとつくづく感心します。

中学2年の時はやんちゃ盛りで、いつも一番後ろの席に陣取っていて、朝の10分テストの時なんかでも、テスト用紙で紙飛行機をつくって、4階の教室の窓からどこまで遠くに飛ぶのかを悪友と競っていたもんです(笑)。
中学1年から新聞配達をしていて毎朝4時に起きていたのと、部活は陸上部に所属していて毎日くたくたになるまで走り回っていたので、夜は9時には寝ていました。ですから家で勉強どころではなかったんですよ。ただ、勉強をしなかったから成績はもちろんトップじゃなかったけど、中学生のときには常にクラスで3,4番、全校では20~30番台をキープしていました。

中2のクラスメートらと(前列一番左)

中2のクラスメートらと(前列一番左)

───文系と理系ということでいえば、作文は苦手だし、やはり将来は理系に進もうと考えていたのですか。

中2の時、クラスメートの影響でバイクに興味をもつようになり、机にバイクの絵をよく落書きしいていました。2サイクルと4サイクルのエンジンの造形とその相違を生み出すメカニズムの違いに引き込まれたのです。この頃から工業高校の機械科に進学したいと思い始めたのですが、これが理系との最初の接点だったかもしれません。中3ではクラスで成績がトップの中野唯史君も工業高校に進学すると言っていて、一緒に行こうと約束していたのですが、その彼が中3の1月、つまり受験直前になって突然「技術工作の遠藤先生がお前は普通科に行って大学まで進学するほうがいいと言うので、工業高校へ進学するのをやめる」と言い出したんです。それに引きずられて私も方向転換して普通科に行くことにしてしまったものの、受験準備が間に合わず、公立の普通科は落ち、当時野球で有名な私立の上宮高校に進学することになりました。

私は普通科の高校に進学したら、野球漫画の『タッチ』の達也と浅倉南のようなラブロマンスが待っている!なんて思っていたんです。ところが、男女共学の公立高校には落ち、受かった上宮高校が男子校だったので、相当絶望しました(笑)。で、その原因となったのがきちんと勉強しなかったことだと反省して、入学すると3カ月間は柄にもなく猛勉強。そのおかげで、期末テストでは1学年900人中の6番という成績をとったんです。「やればできるやん」と思ったものですが、猛勉強は長く続くはずもなく、それからは成績はずっと落ちていくばかりでした(笑)。

成績の方は芳しくありませんでしたが、プライベートではまあまあ充実していました。というのも、高校2年生になって他の私立の女子高生とグループデートや合コンをするようになって、当初抱いていた“夢の高校生活”がほんの少しですが実現できるようになったからです(笑)。修学旅行の時にお世話になったバスガイドさんを後日誘って遊園地に行ったりもしましたね。今にして思えば、非常に充実した男子校生活でした。

高2の修学旅行@九州にてバスガイド達と記念撮影

高2の修学旅行@九州にてバスガイド達と記念撮影

高2の時のグループデート@大阪城。真ん中で夕日をバックに座っているのが永井先生

高2の時のグループデート@大阪城。真ん中で夕日をバックに座っているのが永井先生

高3の文化祭において女の子の手を引っ張って、校庭の真ん中まで連れていき、ダンスを始めようとしている場面。この時校庭にはオクラホマミキサーが響きわたっていた

高3の文化祭において女の子の手を引っ張って、校庭の真ん中まで連れていき、ダンスを始めようとしている場面。この時校庭にはオクラホマミキサーが響きわたっていた

女の子と強引に始めたダンスに多くの追従者が群がり、大きな輪が形成されたところ(まさに相転移がおきてパターンが形成されている)

女の子と強引に始めたダンスに多くの追従者が群がり、大きな輪が形成されたところ(まさに相転移がおきてパターンが形成されている)

PAGE TOPへ
ALUSES mail