この人に聞く「生命に関わる仕事っておもしろいですか?」

研究者といっても特別な存在ではない

───留学を終えて、理化学研究所を経てOISTに移られたのはどんないきさつからですか。

最初は帰国してからもソングバードの研究をしたいと考えていたのですが、ムーニー教授が「ソングバードのフィールドはそれほど大きくない。帰国して研究を続けるなら、もっと競争の激しい大きな世界で勝負するべきだ」と理化学研究所のヘンシュ貴雄先生を紹介してくださったんです。「貴雄と陽子のサイエンスは合うと思うから」と。そこで理研でポスドクとなったわけです。
このまま研究生活を続けられるのなら私自身は一生ポスドクのままでも構わないと思っていたのですが、ヘンシュ貴雄先生から、「独立してラボを持って研究すべきだ」と背中を押していただきました。そこでジョブハンティングをし、OISTでポストを得たのです。
ただ、自分のラボを持ったといっても研究の姿勢は変わりません。自分なりのクエスチョンを掲げて、それをどうやって解いていくのかを考え抜くプロセスは、どんなポジションであっても変わるところはありません。もっともラボを率いるとなれば、自分一人のプロジェクトだけでなく、全体をどう引っ張っていくか、メンバーも含めた大きなクエスチョンを掲げる必要がありますが。 幸いOISTは、外国人研究者も多く、研究室間の垣根が低く、他分野のラボとの共同研究を進めやすいなど、自由に研究生活を送れるのが嬉しいですね。

───研究者という仕事について、どんなふうに感じていますか。

最初にもお伝えしましたが、研究者といっても特別なものではないと思っています。スポーツ選手やオリンピック選手になろうというわけではないのですから、もちろん向き、不向きもありますが、好きで一生懸命やっていれば誰でもできる仕事だと思っています。
私には子どももいますが、「子育てしながら研究するのは大変でしょう」などと言われても、そんなことはあまり感じません。家に帰ればふつうのお母さんだし、スーパーに買い物に行くおばちゃんですよ。
私は、実験して楽しいから、もう少しこんな環境で続けてみよう、もうちょっと続けるとこれまで解けなかったクエスチョンが解けるかもしれない、と続けてきました。その時々で一番興味のあったもの、目の前のことに取り組んできて今があります。大雑把な性格もあって、正直なところ流れるがまま来たのですが、大学院時代、これ以上研究を続けることが経済的に厳しいと半分諦めかけたとき、「好きな研究なら続けなさい」と助手にしてくださった恩師や、さまざまな先生方との出会いに恵まれて研究を続けることができたことは本当に幸せですね。
中高校生のみなさんの中には、自分が将来何をやりたいか分からないという人も多いと思います。でも、焦ることはありません。今はしっかりしたビジョンがなくても、目の前のことに一生懸命に取り組めば、その延長線上に未来が開けてくるものです。

写真提供:OIST

写真提供:OIST

(2015年2月25日取材)

PAGE TOPへ
ALUSES mail