公益財団法人テルモ生命科学振興財団

財団サイトへもどる

中高生と“いのちの不思議”を考える─生命科学DOKIDOKI研究室

サイト内検索

ノ―データが続いた苦しかった日々

———大学や学部選びはどのように?

迷わず理系。こんなことを言ったら今はおこられますけど、あのころは、男なら物理・化学、と思っていました。家がそれほど裕福ではなかったので、国立大学で、浪人は絶対ダメというのが大学の条件。そこで京都大学にも惹かれたのですが、九州大学の化学科に進みました。

———化学では、無機化学とか有機化学などに分かれますが、どの分野を専門にしたのでしょう?

大学でいろいろ授業を受けるうち、生物学っておもしろいな、と気づいたのです。そこで4年次の研究室配属では、生物化学の研究室を選択しました。生物化学というのは、簡単にいうと、ペプチド合成とか、有機化学よりもう少し生物寄り。生物がつくっているものを化学的につくるとか、タンパク質や酵素などを化学的に修飾して活性の変化を探ったりする研究をイメージしてもらえばいいと思います。
3年次の後半に各研究室をまわるのですが、生物化学の研究室の先輩が、九州大学医学部附属遺伝情報実験施設の榊佳之先生のラボに行っているという話を聞いて、私も博士課程まで進んで榊先生のところで遺伝子のことをやりたい、そのためにもこのラボで学びたいと教授の大野素徳先生に頼み込んだのです。榊先生はその後ヒトゲノム計画の日本代表として国際プロジェクトにも参画された先生で、当時のゲノム科学の最先端分野を切り拓いておられました。そのころから、研究者をめざそうと決意していたのです。

———そして、言葉通り大学院に進んで研究を続けたわけですね。どのような研究をしたのですか?

そのラボでは、ヘビ毒の遺伝子配列を調べて進化を探る研究をしていました。
毒を持つヘビにもいろいろありますが、似たような毒を持つヘビの遺伝子を調べていて、興味深いことに気づきました。ゲノム配列の中には、毒性成分のアミノ酸をコードしている部分と、していない部分とがあります。普通に考えれば、同じような毒を持つのであれば、それをコードしている部分は変化せずに保存されて、コードしていない部分は毒とは関係ないから変異がたくさん入るはずですよね。ところが、保存されているだろうと思われていた部分に、アミノ酸が変化するような変異がたくさん入っていたのです。

———似たような毒なのに、アミノ酸がかなり違っていた…?

同じ酵素なのに、より機能を高めるために、祖先遺伝子の配列から少しずつ組成が変化し、変異が蓄積していくことを「加速進化」といいます。このときゲノム遺伝子でどういうことがおきていたのかを調べました。
博士2年目で最初の論文を出せました。これが自信になりましたね。

———研究者としてやっていけそうだ、っていう自信ですね?

掲載されたのはPNAS(米国科学アカデミー紀要)ですからトップジャーナルというほどではないのですが、とにかく取り組んできた研究が形になったという経験は大きかった。
でも進化というのは、何億年もかかって進化しているわけで、「かもしれない」とはいえても「こうだった」と断言はできない。そこで、ポスドクでは進化とは違うテーマの研究がしたいと、阪大の岸本忠三先生のラボに移りました。

———岸本先生のラボに行こうと考えたきっかけは?

岸本先生は、免疫の受容体やそのシグナル伝達がご専門で、Bリンパ球の増殖と分化のメカニズムを解明し、インターロイキン6を発見された方です。年に1回、九州大学に講義に来て、毎年新しい話をされて、論文もすごくおもしろかった。

———免疫のシグナル伝達はそれまでの研究とはかなり違うように思いますが、ドクターを出たあとにテーマを変えることに、不安はなかったのですか?

興味のほうが大きかったですね。それに博士課程時代に論文を5つ書いていましたから、研究の進め方をある程度わかっているなら、フィールドが違っても一生懸命取り組めばなんとかなるとも考えていました。

———それで、うまくいきましたか?

いや、それが1年間ノーデータだったのです。やってもやっても、出るのはネガティブデータばかり。あのときは苦しかったですね。二度と経験したくないな。
でも、長い研究生活のなかにはそんな時期もあるんですよ。そういうときは上ばかり見上げていないで、ときには、自分と同様にうまくいってない人もいるんだってことを言い聞かせることも必要かもしれない。
その後、岸本ラボで助手をされていた田賀哲也先生が東京医科歯科大学に移ることになって、「よかったら一緒に来てほしい」と声をかけていただいて、結局岸本ラボには1年半しか在籍しませんでした。でも最後の半年間でなんとか2本の論文をまとめることができました。

———東京医科歯科大学で力を入れたのはどのようなことですか。

研究者として生き残っていくためには、インパクトファクターの大きな雑誌に載るような研究をしなければと、モノのスクリーニングではなく、テーマのスクリーニングを徹底的にやりました。

———テーマのスクリーニングというのは、どんなふうに進めるのでしょう?

まず、どの細胞を使うかから始めます。研究室にはさまざまな免疫細胞がありましたから、どの因子をかけると、増殖が止まるのか、あるいは分化するか。そして活性化される転写因子がどんな相手にくっつくかで、研究を続けるかどうかを判断するわけです。
そんなとき、アメリカ国立予防衛生研究所から帰国されたばかりの東大の久恒辰博先生(東京大学大学院新領域創成科学研究科細胞応答化学分野准教授)にお会いして、神経幹細胞についていろいろ教えてもらいました。そこから、神経幹細胞の研究を進めることになったのです。

———現在にもつながる先生のテーマに出会ったんですね!

神経幹細胞は、ニューロンだけでなく、アストロサイトやオリゴデンドロサイトなどいろいろな細胞に分化しますが、どんなシグナルが分化の引き金になるのかなど、まだほとんどわかっていなかったのです。そこで、「ふりかけ実験」と呼んでいるんですが、神経幹細胞にいろいろなサイトカインをかけて、何に分化するのを見ていきました。
するとあるサイトカインをかけると、アストロサイトがいっぱい取れる。「よし、これだ!」と思って、それに絞り込んで実験を続けていたら、同じようなシグナルでアストロサイトに分化するという論文がScience誌に先に出てしまった。

———うわー、がっかりですね。

せっかく「やれる!」と思っていたのに、論文を先に出されてしまい、一時は途方にくれました。でも、免疫細胞の実験ではAというサイトカインとBというサイトカインを一緒にかけるのは当たり前で、神経幹細胞でもいろいろ試していました。そして、Aのサイトカインを単独でかけるより、AとBの両方を加えるほうが、相乗効果でより多くのアストロサイトに分化して効率がよいことを見出したのです。それがScience誌に載りました。1999年のことです。これが大きな転機になりました。