SCIENCE TOPICS いま注目の最先端研究・技術探検!
第13回 長寿遺伝子の秘密を探る――人間の寿命はどこまで延びる?~順天堂大学大学院 加齢制御医学講座 白澤卓二教授を訪ねて
厚生労働省の調査によると、2010年の日本人の平均寿命は男性が79.64歳、女性が86.39歳。世界で比較すると、男性が4位、女性は堂々の1位だ。しかも、男女とも平均寿命はほぼ右肩上がりで延びていて、100歳以上の老人も増えている。ではこの先も、ヒトの平均寿命はどんどん延びていくのだろうか?
とはいっても、生命である限り死は避けられない。平均寿命は栄養状態や衛生状態が改善され、戦争などが起こらないことによって延びてきたが、生物としての寿命の限界はあるはずだ。いったいヒトは生物学的に何歳まで生きられるのだろうか。
「動物の寿命を考える場合、一定の条件のもとで飼育できる動物なら、本来その動物が持っている寿命を実験などで知ることができます。たとえば、アカゲザルの最長寿命は約30年、マウスが約3年、細長いひも状の形をした線形動物の一種の線虫はわずか21日です。これに対してヒトの寿命は実験で知ることができません。ギネスブックが世界一の長寿と認定したのは、122歳で亡くなったフランス人のカルマンさんという女性で、こういった記録を参考に、ヒトの寿命の限界はおおよそ120歳と考えられています」(白澤先生)
▲ 理科年表(平成23年)より作成
では、ヒトが老いるというのはどういうことなのだろう。
「老化を知るための重要な指標としては、筋肉と骨密度が挙げられます。このグラフを見てください。筋肉の量は年齢とともに減ってきます。とくに40歳あたりから急激に減っていくのがわかりますね。骨密度は男女差が激しく、男性の場合は筋肉の減少と同じようなカーブを描いて少なくなり、女性の場合は40代半ばから急激に減少します。また、脳や心臓、腎臓、肝臓など人体で重要な臓器も、老化によって委縮していきます。つまり、ごく簡単に言うと、老化とは『細胞が歳をとるとともに減ったり、衰えたりすること』なのです」
このほか、からだ中に栄養を運ぶ重要な役割をする血管も、年齢を重ねるに従って老廃物がたまり、壁が厚くなって血液が流れにくくなり、動脈硬化などを起こしやすくなる。さらに老化の進行にともない、DNAが傷ついたり、DNAの複製の際にエラーが生じたりしてもそれを修復できなくなる。免疫機能が低下し、がんをはじめさまざまな病気にかかりやすくなって、死を迎えるわけだ。
このように、生物の寿命は一つの要因だけから決定されているわけではなく、遺伝的な因子や、環境的な要因など、さまざまな条件が組み合わさって決定されているといえるだろう。
1958年神奈川県に生まれる。82年千葉大学医学部卒業、同大学呼吸器内科入局。90年同大学院医学研究科修了。東京都老人総合研究所分子病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子遺伝学室長、分子老化研究グループリーダーを経て、現在順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学など。著書に「老いない、病気にならない方法」「ずっと若く生きる食べ方」「100歳までボケないレシピ」など多数。