中高校生が第一線の研究者を訪問
「これから研究の話をしよう」
第21回
植物の再生メカニズムを解明する
〜切られたところから芽や根が出るのはなぜ?
終章 みんなの感想
接ぎ木の仕組みを知り、バイオに興味
石原優希さん

今回の研究室訪問では植物の再生現象について深く学ばせていただきました。使ったことのない器具や初めて聞く研究に心を打たれました。特に気になったのは接ぎ木の仕組みについてです。同じ種類の木だけ接ぎ木ができるわけではないと知り、その仕組みについてもさらに知りたいと思いました。私はバイオについてはほどほどの興味しかなく、知識もありませんでした。しかし、今回の研究室訪問でバイオについて学び、興味も湧きました。今後の進路にも役立てたいと思います。
植物系への進路も選択肢に
安部南海さん

今回の研究室訪問で、普段触れる機会のないバイオ関係の機器を実際に見たり、お話を聞いたりすることができてよかったです。植物は地球になくてはならないものなので池内先生の研究はとても大事だと思うし、それについて先生に実際会ってお話を聞けたことは貴重な経験だったと思います。今後、進路を決めていく際、今回のことを思い出して植物関係に進むことも視野に入れながら考えていきたいと思います。
食料危機を回避する糸口になる研究
深町晶さん

今回の研究室訪問では、普段見ることのできない機器や現在研究中の植物を見せていただき、非常に有意義な機会となりました。環境刺激に対する植物の高い適応力と発生プログラムの可能性に焦点を当てた研究について、普段は聞けない興味深いお話を伺うことができました。この研究結果がもっと広い農作物に応用され、シロイヌナズナのような成果を上げることができれば、今後訪れるといわれる食料危機の問題を解決する糸口になるのではないかと思いました。
新鮮だった植物の再生現象
福守統吾さん

最近は物理分野ばかり勉強していたので、今回の研究室訪問で植物の再生現象について学べ、とてもよい機会になったと感じました。これを機に将来の選択肢を増やしてじっくりと大学選びをしていけたらと思います。また今回、先生が現在進行形で研究されているユニークな再生現象をする植物についても少し興味を持ったので、自分でいろいろ調べていこうと思います。また、先生が研究には論理的な文章を作成する力が必要だとおっしゃっていたので、そこを磨いていく努力をするのもいいなと思いました。
楽しかった顕微鏡での観察体験
河上絢音さん

今回この研究室訪問で、植物の再生現象について学べて本当によかったと思いました。普段このような機会がなかなかないので、いい経験になったと思います。特に、実際に何を調べているのかを、野生型と突然変異体で比べながら顕微鏡で観察できたのは、とても楽しかったです。私は将来、研究者になろうと思っているので、池内先生がなぜ植物の再生について研究をしようとしたのか、また研究の楽しさなども聞けてよかったです。この経験を将来、活用できたらいいなと思っています。
この経験を学校での探究活動に生かします
教諭:木村浩美(きむらひろみ)先生

生徒たちは、池内先生の「植物の巧みな再生力」についての最先端の研究に触れる貴重な経験をさせていただきました。5名という少人数で直接、池内先生から顕微鏡観察や講義、質疑応答をしていただいたことは、とても刺激になったと思います。5名は数理情報科に所属しています。池内先生から探究活動に対する向き合い方を学び、さらに各自の将来像を考える機会を与えていただきました。生徒たちには、今回感じたこと、学んだこと、考えたことを大切にしてほしいと願っています。私自身もとても興味深く講義を聴き、ワクワクしました。生徒たちとこのワクワク感を共有し、学校での探究活動を行っていきたいと思います。最後になりましたが、今回生徒たちにこのような機会を与えてくださった池内先生ならびに関係者の皆さま方にお礼を申し上げます。