公益財団法人テルモ生命科学振興財団

財団サイトへもどる

中高生と“いのちの不思議”を考える─生命科学DOKIDOKI研究室

サイト内検索

中高校生が第一線の研究者を訪問
「これから研究の話をしよう」

第16回
昆虫は季節の移り変わりを
どうやって知るんだろう?

大阪公立大学理学部
生物学科 教授

後藤慎介先生

生き物ってよくできてる。やっぱり生物学は面白い!

開明高等学校

  • 佐藤 あかり

  • 道下 優月

  • 松吉 倭花

  • 卜部 来理

  • 山田 琴子

  • 中田 俊輔

1年の季節の変化に伴い、生物を取り巻く環境は大きく変動します。変動する環境の中で成長・繁殖するために、生物が季節を予測する手段の一つとして使っているのが「光周性(こうしゅうせい)」。日の長さを測り、季節の移り変わりを知る仕組みです。昆虫の光周性を個体・細胞・遺伝子のレベルで解析し、その全貌を明らかにしようとしているのが、大阪公立大学理学部生物学科 後藤慎介教授の研究室。今回、訪問した開明高等学校2年生の皆さんは、初めて見る虫やその巧みな生き方に驚きの連続だったようです。
(取材日:2022年12月17日)

INDEX

PROFILE

大阪公立大学大学院理学研究科
生物学専攻・理学部生物学科 教授
後藤 慎介(ごとう しんすけ)

1999年、北海道大学大学院地球環境科学研究科生態環境科学専攻 博士課程修了。博士研究員として米オハイオ州立大学への留学を経て、2002年より大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻講師。准教授を経て、大阪市立大学と大阪府立大学の統合により、22年より現職。11~12年には南極に行き、南極大陸上で一生を過ごす最大の生物・ナンキョクユスリカ(体長約6mm)の現地調査を行う。ナンキョクユスリカについては現在も実験室内での飼育中。また14~21年、生理昆虫学の専門誌Physiological Entomologyの編集長を務めた。
大阪公立大学大学院理学研究科生物学専攻・理学部生物学科動物生理学の研究室のHPはこちら

この記事をみんなにシェアしよう!